
会話の温度を合わせる
お風呂の温度が好みと1℃違うだけで居心地が悪いように、
人との会話も温度が違うとなんとも居心地が悪いものです。
コミュニケーションにおいて、空気を読むことも大切ですが、
会話の温度を合わせることも大切です。
例えば、こちらがあえて気さくな言葉で話しているのに、
相手はいつまで経ってもビジネススタイルを崩さない営業マン...
こっちが身構えず歩み寄ろうとしているのに、相手に身構えられてしまうと、
話も弾みませんし、深く仲良くなることもないわけです。
そうすると、結果としてビジネスは上手くいかないわけです。
すっと人の懐に入れる人は、得てして温度を読むことが上手です。
こちらが冗談を交えた話をすれば、相手もそれに合わせ、
こちらが堅い話をすれば、相手も堅い話ができるのです。
そうすることで、自然と距離を縮めることができるわけです。
学生時代、先輩の懐に入るのが上手な人はいませんでしたか?
その人の特徴は、先輩に対して堅く接するわけではなく、
どちらかといえば少し馴れ馴れしいくらいだったはずです。
それが、まさに温度を上手に読める人になります。
おそらくその人は、社会に出てもお客様や上司の懐に上手に入って、
要領よく成果を上げていくことできるでしょう。
心理学では、相手の仕草を真似すると相手に好印象を持たれるといわれます。
会話の温度を合わせることも、つまり同じことだと思います。
売り手と買い手、先輩と後輩といった立場の違いを尊重することは大切です。
ですが、それと会話の温度を合わせることは別の話です。
相手を尊重した中で、相手の会話に温度を合わせて接することが、
相手との距離を縮める効果的な方法だと思います。
とはいえ、空気を読むのが苦手な人がいるように、
会話の温度を合わせることが苦手な人も世の中には大勢います。
そんなときは、まずは相手と言葉を合わせることから始めてみてください。
ありきたりな対策ですが、コミュニケーションの基本はオウム返しです。
ただ相手の言葉を返すだけでなく、温度もできるだけ合わせて返すことです。
気さくに話てくるようなら、こちらも言葉を柔らかく、
堅い話をしてくるようなら、こちらも言葉を堅くするように意識します。
そんな当たり前のことを言われなくても分かっていると思うかもしれませんが、
意外とできていない人が多いです。
会話の温度を合わせるコミュニケーションを心がけてみてください。
温度を合わせることで、堅く閉じた相手の懐も徐々に開くはずです。
【広告】
【広告】
診断テストの紹介
自己分析診断テスト「ポテクト」で強み・弱みを徹底分析! 無料版あり
おすすめ本
自己理解を深めたい方へのおすすめ本です。客観的に自分を知る方法を知りたい。就活に向けて自分と向き合いたい。自分のやりたいことを見つけたい。そんな名書をチョイスしてみました。この機会に読んでみることをおすすめします。【広告】
自分の小さな「箱」から脱出する方法
身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」 こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。
「手紙屋」 ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
社会という名の大海原に船出するあなたへ。 大切なのはどんな船に乗るかではなく、 航海の目的だ。 主人公と一緒に働くことの意味を見つめなおす本。ベストセラー「賢者の書」「君と会えたから……」で読者を感動の渦に巻き込んだ喜多川泰、待望の最新作! はたして、謎の「手紙屋」の正体は?
働くことの意味とは? 真の成功とは? 幸せな人生とは? 明日をよりよく生きたいあなたへ贈る感動作。 「物々交換」「自分に向いているものを探さない」「思いどおりの人生を送る」「あなたの称号」etc.明日を変える10の教え。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
もう迷いだらけの生活には戻らない!自分探しを終わらせる自己理解の教科書
「何かやりたいけれど、何をやればいいか分からない」そんなエネルギーを持て余してしまっているあなたの人生が変わります。
「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。
【広告】