ジョハリの窓で、客観的に見た自分を知ることで、これまで気づけなかった深い自己理解ができます。
目 次(クリックで該当箇所に移動)
ジョハリの窓とは
自分が知っている「自分の特徴」、他人が知っている「自分の特徴」の一致・不一致を『窓のように見える4つの枠』に分類することで自己理解のズレに気づく、心理学ではよく使われているフレームワーク(手法)です。また、そのズレを一致させていくことで他人とのコミュニケーションを円滑にできると考えられています。

- 「開放の窓」 自分も他人も知っている自己
- 「盲点の窓」 自分は気がついていないが、他人は知っている自己
- 「秘密の窓」 自分は知っているが、他人は気づいていない自己
- 「未知の窓」 誰からもまだ知られていない自己
Q. なぜ「ジョハリ」の窓? 語源は? 誰が作ったの?
サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」が、後に二人の名前を組み合わせて「ジョハリの窓」と呼ばれるようになったようです。※引用元:Wikipedia「ジョハリの窓」
ジョハリの窓の効果と活用方法
「盲点の窓」や「秘密の窓」に分類された自分と他人の認識のズレを理解し、そのズレている原因を探り、他人の認識を受け入れてあげます。
すると、『他人から、○○と思われているかもしれない。』『自分には、そういう一面があるかもしれない。』と思えるようになり、「開放の窓」の領域が拡大します。

それにより、認識のズレが軽減されることでコミュニケーションが円滑になり、対人関係によるストレスも軽減されることになります。
このように、ジョハリの窓を使うことで効果的な他己分析(他人の意見を取り入れる自己分析)ができるため、自分では気づかなかった新しい自己の発見に繋がります。
この手法は、就活の自己分析や企業の社員教育・研修にも活用されています。
ジョハリの窓のやり方
1. 知り合いを集めて、紙とペンで「ジョハリの窓」
事前準備
- 下図のような、ジョハリの窓の実施シートを準備します。(本ページよりダウンロード可能)
- 実施シートに、あらかじめ複数パターン(10~20程度)の性格や資質(優しい、几帳面、頑固など)を記入します。

ジョハリの窓の実施


- 知人を4~8人程度集め、それぞれ実施シートと筆記具を準備します。
- 自分の性格だと思う要素を「あらかじめ記入しておいた性格や資質①~⑲」から複数選び、その番号を紙に書き出します。
- 相手の性格だと思う要素を同じく紙に書き、その人に渡します。
- 全員分書き終わると、手元に自分と相手の数だけの紙が揃います。
- 自分が書いた番号と相手が書いた番号が重なっている場合、その番号を(A)開放の窓に書きます。
- 相手が書いて自分が書いてない番号を(B)盲点の窓に書きます。
- 自分が書いて相手が書いてない番号を(C)秘密の窓に書きます。
- 誰も書いてない番号を(D)未知の窓に書きます。
- 書き出された結果を確認することで、自分と他人の認識の違いを確認できます。
- 最後に、参加者全員でディスカッションして結果に対する理解を深めましょう。
実施時の注意点
1つのグループの人数が多い場合や、1人が沢山の性格や資質を選んでしまうことで、(D)未知の窓に1つも書き込めず、(A)(B)(C)に偏ってしまうことがあります。
それにより間違った自己理解に陥らないように、あらかじめ相手に選ばれた項目を記入する際には、選ばれた回数を「正の字」で記入しておきます。
選ばれた回数が1回だけの場合などは、ほとんどの人からは選ばれていないと理解していただくことをおすすめします。
一般的なジョハリの窓を実施できるシートのダウンロード
下記リンクよりジョハリの窓を実施するためのシートを無料&登録不要でダウンロードできます。
※このページの最下部の「いいね!」や「ツイート」などでシェアしていただけると嬉しいです。
- ジョハリの窓(資質分析版).pdf
- あらかじめ資質や性格を記入してあるシートです。
- ジョハリの窓(第一印象版).pdf
- 初対面のメンバーでも実施できるシートです。
- ジョハリの窓(自由記入版).pdf
- 資質や性格を自由に記入できるシートです。
3. ひとりで、適性検査で「ジョハリの窓」
みんなでやるジョハリの窓の課題
ジョハリの窓を知り合いを集めて実施した場合、以下のような課題があります。
- 複数人集める必要があるため、時間と場所の調整が必要。
- 性格や資質などをあらかじめ主催者が考えることになるため、検査項目に漏れや偏りがある。
- 関係の深さや、相手の観察力によって、指摘内容が異なるため、分析結果にバラツキがある。
- 知り合いの悪い部分を指摘しづらく、本音が聞き出せないため、表面上の分析しかできない。
適性検査でジョハリの窓を実施できるメリット
知り合いを集めて実施するジョハリの窓の課題を、適性検査「ポテクト」を実施していただくことで解決できます。
- ひとりでも実施できるため、簡単に主観的な自分と客観的な自分を知ることができる。
- 幅広い資質50種類の項目を使用して分析できるため、検査項目に漏れや偏りがない。
- システムに蓄積されたデータによる客観的な分析結果のため、指摘内容にバラツキがない。
- システムによる遠慮のない指摘のため、人からは指摘されづらい深い部分まで分析できる。
適性検査「ポテクト」のジョハリの窓形式の分析結果

ジョハリの窓を活用した社員研修
ジョハリの窓は、企業の社員研修・社員教育の場面に活用できます。
社員同士の認識のズレや、お互いの個性を深く理解することで、仕事でのコミュニケーションがより円滑になります。
当方の適性検査「ポテクト」と専用ワークシートを使うことでジョハリの窓を活用した各種社内研修が簡単に実現できます。
これまでに、複数の大手企業での新人研修やリーダー研修、部内の多面評価等で導入されております。

おすすめ本の紹介
自分の小さな「箱」から脱出する方法
身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」 こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。
Web選考は「準備」が9割!
人事歴10年、人事・採用フローを知り尽くした社労士が教える自己PR動画、Web面接突破の就活生必読のコツ! 就活に必要なのは準備だけ! 新型コロナウイルスが蔓延したこともあり、急速に増えたWeb選考に対応した1冊。受ける場所、受け方、必要な機材などが良くわかり、かつ自己分析などの行い方などの就活に必須の準備がよくわかる! 人生一度きりの「新卒」採用を悔いなく乗り切るための必須の教科書。
俺とオレ ~さよなら大嫌いな自分~
自分をよく見せたくてつま先立ちで歩き続ける。そんな日常を送ることに限界がきた俺は、胡散臭い男の紹介で「おばあちゃん」と暮らしはじめる。これまで抑圧してきた自分の内面と向き合い、導き出された答えとは……。仕事も恋も上手くいかない23歳の新社会人を変えた一夏の田舎暮らし。
人の目ばかり気になる、人間関係に疲れた、自分なんて大嫌いだ。そんなつま先立ちの人生から自分を解放しよう。