【広告】

与えているのに返ってこない……。

「ギブアンドテイク」「情けは人の為ならず(※1)

(※1:人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる)

こんな言葉を子供の頃から聞かされて、それを守って与えているのに対人関係が思い通りにいかないことってありますよね。

あいつは、どれだけ与えても返してくれない……。
あいつは、もしかしたら性格が悪いんじゃないか……。

そんな悶々とした気持ちになることもあるかと思います。

そもそも、本来は与えたら返ってくるものです。

その考えは間違ってはいません。例えば……。

  • 話を聞いて欲しいなら、自分が話を聞く。
  • 信頼して欲しいなら、自分が信頼する。
  • 優しくしてほしいなら、自分が優しくする。
  • 手を差し伸べてほしいなら、自分が手を差し伸べる。
  • 笑顔になってほしいなら、自分が笑顔になる。
  • 愛されたいなら、自分が愛す。

このように、本来は人間関係は与えれば与えられるものです。

なかには、与えもしないのに相手が与えてくれないと言う人もいますが、自分が与えもしないのに相手が与えてくれることを期待してはいけません。

そんな存在がいるとすれば、おそらくそれは自分の親だけでしょう。

親の無償の愛は、それだけ特別なものです。

では、なぜ与えても返してくれない人がいるのでしょうか?

様々な理由があると思います。

ですが、その多くは、相手の心が愛情で満たされていないためではないでしょうか。

それは、どういうことかというと……。

人は、愛情で満たされていれば、与えられたことに感謝し、それを相手にも与えてあげたいと思える心の余裕があります。

しかし、愛情で満たされていないときは、感謝していたとしても、心に余裕がなくて相手に上手に返すことができないということです。

ですから、与えても返ってこないことに対し、すぐに怒りを感じてはいけません。

もしかしたら、「心が満たされていないのかもしれない」と相手の気持ちを汲んであげてください。

与えても返してくれない人との付き合い方

では、そのような人たちとは、どう付き合ったらいいのでしょうか?

どうしても良好な関係を築きたいのであれば、親のように見返りを求めず与え続けて、相手の心が愛情で満たされるのを待つのです。

ですが、親でもないのに、そんなことはできないですよね……。

与え続けたとしても、相手の心が満たされるまでにかなり時間がかかるでしょうし、満たされないまま関係が途絶えてしまうこともあるでしょう。

付き合い方の前提を変えてみる

そこで重要な考え方になるのが、そもそも「与えたら返してもらえることを前提に人間関係を構築することは健全ではない」と気がつくことです。

実は、はじめから相手に見返りを求めないと考えた方が気持ちが楽になれるのです。

見返りを求めていると、返ってこないときにどうしても自分の心が苦しくなり、結果として相手との関係を悪化させることになってしまうからです。

自分を褒められるようになる

本来、与える目的は見返りではなく、自分が与えたいという親切心や真心であるはずです。

それなのに、「与えたら返してもらえるものだ」という「常識」というの暗黙のルールがあることで、いつからか与えてくれない相手にストレスを感じるようになってしまったのです。

そうは言っても、返してくれない人と良好な関係を築くことは難しいですよね……。

そんなときは、相手に見返りという感謝を求めずに、相手に与えることができる自分を褒めてやることです。

そんな心の余裕がある自分に感謝ができれば、与えてくれない相手に心を乱されることなく、良好な関係を築くことができるはずです。


【広告】

【広告】


診断テストの紹介

自己分析診断テスト「ポテクト」で強み・弱みを徹底分析! 無料版あり

自己分析診断テスト「ポテクト」で強み・弱みを徹底分析! 無料版あり

おすすめ本

自己理解を深めたい方へのおすすめ本です。客観的に自分を知る方法を知りたい。就活に向けて自分と向き合いたい。自分のやりたいことを見つけたい。そんな名書をチョイスしてみました。この機会に読んでみることをおすすめします。【広告】

自分の小さな「箱」から脱出する方法

身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」 こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。

「手紙屋」 ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

社会という名の大海原に船出するあなたへ。 大切なのはどんな船に乗るかではなく、 航海の目的だ。 主人公と一緒に働くことの意味を見つめなおす本。ベストセラー「賢者の書」「君と会えたから……」で読者を感動の渦に巻き込んだ喜多川泰、待望の最新作! はたして、謎の「手紙屋」の正体は?
働くことの意味とは? 真の成功とは? 幸せな人生とは? 明日をよりよく生きたいあなたへ贈る感動作。 「物々交換」「自分に向いているものを探さない」「思いどおりの人生を送る」「あなたの称号」etc.明日を変える10の教え。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

もう迷いだらけの生活には戻らない!自分探しを終わらせる自己理解の教科書
「何かやりたいけれど、何をやればいいか分からない」そんなエネルギーを持て余してしまっているあなたの人生が変わります。
「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。


【広告】